2023/10/03 15:27



くるみパンはお好きですか?

ベーグルに限らず、“くるみ”はいろんな種類のパンに使われています。

 

コリっとした食感と香ばしい香りがパン生地に良いアクセントを加えて、苦みや渋みが味に奥深さを出してくれるベストパートナーのくるみ。

 

***

 

時々、修学旅行で會ベーグルに立ち寄る予定のお子さんの親御様や、通販のご利用を検討されているご本人様などから、アレルゲンに関するお問い合わせを頂きます。

「原材料の表記を見れば使われているのは分かるけれど、製造の中でどのように扱っているのかを知りたいです」

 

なので、今回は會ベーグルにおけるアレルゲンに対する取り組みの現状についてお知らせします。

厳密な除去は必要ないけれど摂る量はセーブしておきたい、という方の参考になればと思います。

 

製造は乳を含むチョコとチーズ、くるみを使用するベーグルは最後の方にしております。

くるみとチーズを練りこむ生地製造の後は、ミキシングに使用した器具を取り外し洗浄、成形に使用した道具も洗浄してから他の種類の製造に入ります。

水洗いができない作業台等については水拭きとなります。

 

ベーグルは焼く前に茹でる作業が入ります。

くるみベーグルを茹でた後は、お鍋などの器具を洗浄してから新たにお湯を用意して別の種類を茹でます。

チョコ系とチーズ系もそれぞれお湯を変えて茹でています。

 

その他、製造中や袋詰めの際にくるみやチョコ、チーズ系の生地を触った手やトングは洗ってから他のベーグルに触れること事などを、店内でのルールとしております。

 

製造室へ卵の持ち込みは開店以来一切ありませんが、原材料の中には特定原材料等28品目を含むものや同一ラインで製造したものもございます。

以上のように、アレルゲンが他のベーグルへ混ざらないように心がけてはおりますが、製造に使用する作業台や器具類は共通のものであるということをご理解いただけますと幸いです。

 

 

パン屋という職業上、アレルゲンとなりうる材料を使う場面はどうしても多くなりますが、大切な方や自分の体を守りたいと思う気持ちに少しでもお応えできればと思います。

 

本日は文字多めのブログになってしまいました。

説明が足りない部分や他に気になる部分がございましたらお気軽にお問合せくださいませ。

 

みなさんに安全でおいしい時間がありますように