2023/11/14 16:00
つい先日、以前に寄付を行った市町村から寄付金の使い道や地域の紹介、今年の返礼品の紹介などを掲載した観光ガイドブック顔負けの立派な冊子が届いて、ずいぶん力を入れているんだなぁと感心しつつ、
もうそんな時期かとカレンダーを見ました。
ふるさと納税の締め切りまで、残り1か月半。
遅めのふるさと納税デビューをしたのは3年ほど前のことです。
ドキドキしながらポチっとした市町村から返礼品が届いて「おー!」と一人盛り上がり
それ以降 毎年、今年はどんなところに寄付をしようかなと楽しみにしています。
各サイトにシミュレーターや初めての方向けのガイドが設置されており、考えていたよりハードルが低かったことに拍子抜けしました。
尻込みしていないでもっと早く始めればよかったなと、若干の後悔。
ふるさと納税初心者ながらに一般的な通販購入と違うなと感じるのは
返礼品と共に市町村の紹介パンフレットが入っていたり、
担当者さんの丁寧なお手紙が添えられていたりと、
それぞれの市町村の雰囲気を感じることができるところです。
***
さて、會ベーグルも今年の夏から会津若松市のふるさと納税 返礼品の協力事業者として登録されました。
当初の予想を超える反響があり、驚きと共に感謝の一心。
こちらも、尻込みしていないでもっと早く始めればよかったな、です。
会津若松市にご寄付いただきました皆様
また、會ベーグルを選んでいただきました皆様
どうもありがとうございます☺
ふるさと納税の返礼品に登録されているのは
『スペシャルベーグル15種セット』。
プレーン系、果実系、チーズ系、チョコ系とそれぞれをバランスよく盛り込んだ、自分用にも贈り物にも人気のセットです。
セットの中で会津産の食材を使っているのは、次の2種類✌
会津産のもち麦を練りこんだ、プチっと食感がアクセントの“もち麦ベーグル”。
プレーン系なのでサンドする食材を選びませんが
私個人的にはガッツリと肉系サンドにすることが多いです。
会津産もち米甘酒を、仕込み水代わりに使った“もち米甘酒ベーグル”。
むぎゅぎゅ~とした食感が特徴の、甘酒のほんわかとした香りを感じる和ベーグル。
フルーツ系のジャムを合わせることが多いですが、トーストしただけのシンプルな食べ方もお気に入りです。
残りの13種類のベーグルも、會ベーグルの人気商品やおすすめ品を選んでありますのでお試しとしてもピッタリ。
解凍したらすぐに食べられるので通常の通販でも、家族が集まる年末や年明けの仕事始めなど
“バタバタしがちな年末年始の時期に重宝しました!”とのレビューを頂くことがあります。
お節やカニやホタテなど豪華な返礼品にワ~ォ!すごい!と目がくらみますが、
これからの時期 ベーグルもけっこうおすすめですよ👌
現在、ご覧いただけるのは次の5サイトです。
楽天市場 ふるさと納税
https://item.rakuten.co.jp/f072028-aizuwakamatsu/26470340/
ふるなび
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=937569
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/07202/5861080
JRE ふるさと納税
https://furusato.jrenet.jp/furusato/products/detail/F474/F474-26470340
ANA ふるさと納税
https://furusato.ana.co.jp/07202/products/detail.php?product_code=26470340
今後の予定として、各サイトにて11/21(火)から會ベーグルで作っている全種類を楽しめる“全21種類セット”が仲間入り。
また、年内にふるさと納税サイト“さとふる”でも受け付けを開始できるように準備を進めております。
ブログやInstagram等で随時お知らせをしていきますので、もう少々お待ちくださいませ!
***
會ベーグルの商品を登録するにあたって、会津若松市を含めて周辺市町村のふるさと納税のページを見てみたら
米どころ会津らしく会津米やお酒はどの市町村もマストアイテムとしてならび、
会津木綿や漆器などの工芸品、
馬肉や地鶏などの地元の味など…見慣れたモノの他に
知育用の木工品や会津鉄道の運転体験、
中には寄付金額が100万円を超える高性能なカメラレンズといった精密機器もあったり…
「へぇ、こんなのもあるんだ!」と改めて知る地元の姿も多くて、なかなか面白いものでした。
皆さんの地元にはどんな返礼品がありますか?